年金額の改定

年金額の改定(スライド)の仕組み

厚生年金や基礎年金などの年金額は、毎年度、賃金や物価の変動率などに応じて改定することとなっています。

具体的には、下記のとおりです。

  1. 新規裁定者(年金を受給し始める方)の年金額は、賃金変動率により改定
  2. 既裁定者(年金を受給している方)の年金額は、物価変動率により改定

しかし、賃金の上昇が物価の上昇を下回る場合は、現役世代の負担との公平性の観点などから、状況に応じた改定の特例が設けられています。

マクロ経済スライドによる調整

平成16年の年金制度の改正において、将来の現役世代の過重な負担を回避するという観点から、「調整期間」※1においては、「公的年金被保険者数の減少」※2と「平均余命の伸び」※3を勘案した率(スライド調整率)により、給付水準を調整することになります。

※1 「調整期間」とは、保険料収入の範囲内で給付を行いつつ、長期的に年金財政を運営することができるよう、年金額の上昇に関して調整する期間をいいます。
※2 「公的年金被保険者数の減少」は、現役全体で考えた場合、保険料負担力の低下の原因となるものです。
※3 「平均余命の伸び」は、受給者全体で考えた場合、給付費の増大の原因となるものです。

調整のイメージ図

調整期間中は、年金額の上昇から「スライド調整率」を差し引いて、年金額を改定することとなります。

調整のイメージ図

メニュー

メニュー